「ここにしかない」を創ることを使命とし
いつも「他楽の精神」をもって行動できる、
そんな会社を目指しています
私たちが最も大切にしていること
働くことの意味とは何でしょうか。働くことの語源は「ほか(他)」を「らく(楽)」にすることと言われています。
「他」を「楽」にすること。「他」とは、お客様はもちろん、スタッフや業者さん、地域の方々など、いわゆるステークホルダー全てを指します。「楽」とは、らくにさせてあげること。そして何よりたのしませること。
周囲の方々に幸せを与えられることこそ、働くことの何よりの醍醐味だと、私達は強く信じています。
ミッション
「ここにしかない」を資産に変え、地域の魅力を革新し、人々の豊かな生き方に貢献する。
ビジョン
人生のスイッチを入れる体験を提供する
行動指針
私たちはどんなときも「他楽の精神」と「進取の精神」をもって行動します。
代表メッセージ
いま、世の中にはたくさんのホテルがあり、たくさんのサービスがあります。
「いつでも、どこでも、誰にでも」提供できることを前提としたサービスは、たくさんの価値を提供してきました。一方で、今、見直されているおもてなしは、「今だけ、ここだけ、あなただけ」とお客様に感じていただくこと。サービスとは全く反対の考え方です。
私たちが目指すのは「おもてなし」それは、お客様にとっても、この地域にとっても、そして働く人にとっても同じです。あなただけがもつ魅力、あなただけがもつ「他楽」の気持ちが、ここにしかないホテルを、ここにしかない街を創っていくはずです。
「この街に、このホテルがあってよかった。」そんな風に言っていただけるようなおもてなし溢れるホテルを目指して、これからも日々精進してまいります。
代表取締役社長 竹内佑騎
取締役会長 竹内 滋
昭和29年生まれ 清水東高、慶応義塾大学商学部卒
大学卒業と同時に家業である㈱竹屋旅館に入社。社長就任当時から「これから生き残っていくにはホテル業しかない」と思い続け、平成6年に現在のホテルクエスト清水へ全面新築。
代表取締役社長 竹内 佑騎
昭和57年12月生まれ 清水東高、大阪大学経済学部、早稲田大学MBA卒
大学卒業後、東京三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)を経て、㈱竹屋旅館に入社。創業者である竹内ぎんの言葉「観光業はその地と共に育つ」の教えに強く影響を受ける。2008年からのホテルクエスト清水の全面改装を担当。2015年より現職。
2017年にはホテルクエストの健康食事業を拡げていくため、医師や歯科医師、栄養士、調理師ら専門家と共に(一社)日本医食促進協会を設立、代表理事に就任。
2018年には竹屋旅館の一部門としてスタートしたIOT音声ガイド事業を分社化し㈱Otonoを設立、代表取締役副社長に就任。
健康食Medichef事業
IOT観光音声事業
スマートヘルスツーリズム事業
経済産業省
ジャパンヘルスケアビジネスコンテスト2016
Trip Adviser エクセレンス認証
がんばる中小企業300社
経済産業省
地域未来牽引企業認定
楽天トラベルアワード
おもてなし企画認証
金認証
Booking.com Award
人にやさしい地域の宿づくり賞
ふじのくに食の都づくり貢献賞
平成25年6月 人にやさしい地域の宿づくり賞選考委員会賞(全国ホテル旅館生活衛生同業組合)
平成26年11月 ふじのくに食の都づくり貢献賞(静岡県)
平成27年3月 がんばる中小企業・小規模事業者300社選定(経済産業省)
平成28年6月 女性活躍推進行動計画認定(静岡県)
平成29年3月 しずおか女子キラブランド認定(静岡市)
平成29年6月 宿泊施設バリアフリー化促進事業計画認定(国土交通省)
平成29年11月 地域未来牽引企業認定(経済産業省)
平成30年3月 地域経済牽引計画認定(経済産業省)
平成30年3月 ふじのくにUD&おもてなし発見コンテスト優秀賞(静岡県)
平成30年9月 ふじのくに健康づくり推進ホワイト事業所認定(静岡県)
平成30年11月 おもてなしj規格認証金認証(経済産業省)
平成31年3月 第11回ヘルスツーリズム奨励賞受賞(日本ヘルスツーリズム振興機構)
平成31年4月 異分野連携新事業分野開拓計画認定(中小企業庁)
令和元年12月 静岡市SDGs宣言(静岡市)
令和2年1月 地方創生SDGsプラットフォーム参画(内閣府)
令和2年2月 事業継続力強化計画認定(関東経済産業局)